ホーム > 経絡

前回は身体の連動を関節の観点から述べました。

今回はそれを筋肉の観点から述べたいと思います。

 

連動の良い筋肉は、しなやかで弾力があります。

このような筋肉の方を施術しますと、疲れ方に連続性があり「一か所だけ硬くなる」ということが少ない気がします。

一方、連動の悪い方は、疲れ方に連続性がなく「硬くなった部位」と「弛緩した部位」が混ざっています。

 

どうすれば筋肉の連動を高められるのでしょうか?

一般的には「素振り」などを繰り返し、繰り返し行ないます。

そうすることで、余分な力が抜け効率的な動きが身に付きます。

この際、連動の邪魔をする筋肉の強さには要注意です。(やみくもなウエートトレーニングは連動にマイナスになることがあります。)

 

連動を悪くする原因に(経絡)エネルギーの低下(不均衡)も考えられます。

経絡は筋肉をスジとして通っています。

そのエネルギーが低下する(不均衡になる)と筋肉がスジ張って、しなやかさがなくなります。

その結果、そこで連動がスムースではなくなります。

 

経絡治療でスジを整えると、連動がスムースになり動きが見違える選手も多々います。

経絡(エネルギー)の整った状態で、基本の練習(素振りなど)を繰り返し行うことが連動を高めるのに必須です。

身体の連動で、最も重要かつ差が出やすいのが胴体の動きです。

すなわち、骨盤(仙腸関節)、背骨、その周りの筋肉の動きが全身の連動に最も重要なポイントになります。

 

優秀なスポーツ選手の骨盤、背骨をチェックしてみると、動きが良く、弾力もあります。

一方、そうでもない選手は、動きも悪く、弾力もないことが多いように感じます。

ひどいときには、動かなくなっていることさえあります。

これでは、身体の連動が上手くいくわけがありません。(全身の力を使うことが出来ない。)

 

優秀なスポーツ選手でも一時的に骨盤、背骨の動きが悪くなることもあります。

当然プレーのパフォーマンスも低下します。

骨格調整を行うことで改善することもありますが、重傷の場合は簡単にはいきません。

この場合は経絡治療を行ないます。

どの経絡が最も影響を与えているのかを見極め、動きの悪くなる原因を取り除いていきます。

そうすることで、骨盤、背骨の弾力は改善します。

 

大きな大会に臨む際、直前まで骨盤、背骨が動いていた選手が、緊張やプレッシャーで動かなくなることも多々あります。

優勝候補が力を発揮できずに敗れるのは、このようにして骨盤、背骨の連動が上手くいかなくなることに原因がある場合が多いように感じます。

逆に心と身体の調整が上手くいき、身体の連動がスムースな状態で大会に臨んだ選手は、思いもよらない好成績をあげるものです。

好転反応とは、症状が改善していく過程で、身体の奥にある「不調のもと」が表面にでてくることで起こる反応です。

代表的な症状は、だるさや眠さです。

また過去の症状を追体験することもあります。

しかし「過去の症状を追体験」した場合でも、好転反応が起こっているときは意外と元気なことが多いのが特徴になります。

 

「不調のもと」を多く排出するほど、「好転反応」が強く起こる傾向があります。

逆に、好転反応が起こった場合は、「症状の改善がみられる可能性が高い」とも言えます。

 

なぜ好転反応は起こるのでしょうか?

経絡指圧を行なうと、受け手の自然治癒力が喚起されます。

そうすると、受け手の身体が奥にある「不調のもと」を排出しようとします。

その結果、「不調のもと」が表面にでてくることことで好転反応が起こるのです。

 

また経絡指圧を行なわなくても、何かのきっかけで自然治癒力が喚起された場合も好転反応は起こり得ます。

例えば、普段とても忙しく働いている方が、たまの長期休暇でゆっくり過ごしたような場合にも好転反応が起こることがあります。

このような場合、たいていの方は「私は休むと調子が悪くなる。」と言います。

しかし、この場合「休むことで自然治癒力が喚起され」、身体の奥にあった「不調のもと」が表面にでてきた、ということになります。

 

自然治癒力が急に高まった場合、好転反応が強く起こり過ぎることもあります。

より多くの「不調のもと」を排出するほど、症状は改善しますが、そのさじ加減は経絡指圧の難しい点でもあります。

患者さんの「意向、体質、環境」などを考慮し、施術していくことが経絡指圧では重要になります。

10年ほど前のことです。

私は、いろいろな場所(整骨院、リラクゼーション、治療院)で働く仲間内で「練習会」を行なっていました。

 

そこに、某リラクゼーションのチェーン店で売上全国一番をとったことのある方が参加したことがあります。

かなり大柄な男性で、手の厚みなどは「他の人の倍はあるんじゃないか」というほどでした。

その方の施術を受けた感想は「とにかく気持ち良い」の一言でした。

他の方を施術する姿を観ていると「圧すポイント」「角度」「深さ」「リズム」などを受け手の状態に応じ、一圧し、一圧し丁寧に探りながら行っているようでした。

「どこをどのように圧せば気持ちがよいだろうか?」と一圧し、一圧し集中している姿は、今まで見てきたリラクゼーションとは別物に感じました。

 

常に「どこをどのように圧せば気持ちがよいだろうか?」と一圧し、一圧し集中して行なう施術は経絡を整える効果もあります。

実は、この態度こそが経絡指圧で最も重要になってきます。

よって、気持ちよい施術のできるセラピストは、「経絡を整えることができる治療家になり得る」といえるかもしれません。

足つぼの利点は、なんといっても「お手軽さ」と「即効性」です。

例えば、経絡指圧で胃を治療する場合、胃経だけでなくいくつかの経絡にアプローチする必要がでてくる場合があります。(いくつかの経絡の歪みが胃の不調をつくっている場合もあるため)

一方、足つぼの場合は、胃の反射区を刺激するだけで胃が活性化します。

 

さらに、足つぼの前後に証診断(経絡の流れを診る)をしてみると、「経絡の歪み」が大きく改善されていることも多々ありました。

足つぼは、素早く経絡にも良い影響を与えます。

 

足つぼの利点をもう一つあげると、その診断力にあります。

例えば経絡指圧(証診断)では、胃経の状態は把握できても「現在の胃の状態」を把握するのは簡単ではありません。

なぜなら胃経は、胃を含むあらゆるもの(体肢の筋肉、全消化管、精神面など)をコントロールしているからです。

さらに、経絡指圧では「これから胃が不調になる」という反応まででてしまうので「現在の胃の状態」を把握するのは困難になってくるのです。

足つぼを利用すれば、「胃が下垂している」とか「慢性痛」「急性痛」とか「今は症状が出てないけど、胃が弱い方だなあ」というようなことが、読み取れたりします。

もちろん、経絡指圧をしながら厚手の靴下の上からでも読み取れますし、施術も出来ます。

 

足つぼは経絡指圧と比べると、「治療効果」「深さ」「広がり」「持続性」などは劣りますが、以上のような利点もあるのです。

足つぼはリラクゼーションだけでなく、治療という意味でも有効な施術法です。

経絡指圧と組み合わせることで、お互いを補い合うことも出来ます。

諸説ありますが、経絡の起源は中国で、足つぼの起源はアメリカと言われていす。

「経絡上のツボは」で「足つぼでは反射区とよばれる」が施術ポイントになります。

 

これらの点から経絡と足つぼは、当たり前のように全く別物として扱われています。

しかし、足つぼの施術法は、東洋医学の「部分は全体を含む」という理論と一致します。

もしかしたら「足つぼは、経絡の理論で証明できないか?」とか「足つぼは、経絡の一部ではないのか?」と、考えてみたこともあります。

 

しかし調べるほど、両者の相違ばかりが際立つ結果となってしまいました。

興味深い相違がいくつかありましたので、書いてみたいと思います。

(1)「足つぼは、胃のツボを圧すと、胃単体に効きます。」

一方、「経絡の胃経のツボを圧すと胃だけでなく、もっと広い範囲(肩こりや口角炎などの治療や、精神面にも影響を与える)に効きます。」

(2)同一の経絡の離れた2点を圧しますと、同質感(経絡の共感)を感じることが出来ます。

一方、足つぼの反射区と経絡の2点を押しても思うような同質感は得られませんでした。

 

このような点から、やはり「足つぼは経絡の一部である」とは簡単には言えませんでした。

次回は、「足つぼ」が「経絡」に与える影響にも言及したいと思います。

今回は、整骨院での「気持ちよさ」に着目してみたいと思います。

 

整骨院では「症状の改善」がとても重要になります。

よって、痛い手技を用いても「症状さえ改善させればよい」と考える術者もいると思います。

勿論、それを求める患者さんもいますし、結果もでることも多々あります。

 

しかし、痛みの「緊張」「ストレス」などで症状をこじらせている患者さんもいます。

その患者さんに痛い手技を用いても「緊張」「ストレス」などを更に強めてしまう可能性があります。

そうなると、症状を更にこじらせることさえもあり得ます。

このような場合、「緊張」「ストレス」などを緩和させる「気持ちよい」手技が必要になってきます。

 

経絡指圧は本来「患者さんが圧して欲しいスジ(ポイント)を、患者さんが求める角度や強さで圧していきます。」{患者さんは圧されてはじめて、そこをそのように圧して欲しかった、と気づくことも多い。}

このような「気持ちよい」指圧をすることで、「緊張」「ストレス」などを緩和し、患者さん自身の自然治癒力を喚起していきます。

そして「気持ちよい」指圧をすることで、患者さんは整骨院に行くのが楽しくなり、一生懸命通うようになります。

その結果、症状は早く改善することになります。

 

患者さんの症状を改善するのは勿論、「気持ちよい(自然治癒力を喚起する)」指圧が整骨院には求められていると思います。

私が営んでいた整骨院では、経絡指圧と共に骨格調整をとりいれていました。

理論的には、経絡が完全に整えば骨格も自然に整います。

又、骨格調整をすることで、経絡を整えることもできます。

 

この2つを組み合わせることで、更に大きな効果をあげることができました。

経絡指圧で関節の緊張を緩めて、骨格調整を行なうことでより効果的で、即効性のある治療が行なえるようになります。

そういう意味では、経絡指圧と骨格調整はとても相性の良い組み合わせです。

 

この2つを組み合わせることで、今までなかなか効果の出せなかった疾患にも対応できるようになってきます。

例えば、慢性痛で関節が強く固まっているような方でも根気よく経絡を整え、骨格調整することで改善されることが多々あります。

経絡指圧でスジを整え関節の緊張が緩んだ後、骨格調整をすることで関節痛が改善されたということです。

即効性のある「骨格調整」と根本から治す「経絡指圧」があれば、治療の幅が広がります。

実際、私が整骨院に経絡指圧をどのように取り入れたか、書いてみたいと思います。

例えば、腰痛の患者さんの場合、腰痛に影響する可能性の高いスジを「指圧の三原則」に則り圧していきます。

そのなかで「手応え」や「違和感」の強いスジをより丁寧に圧します。

スタッフの為にも、これをマニュアル化にして行なっていきました。

 

慣れてくると、自分が何の経絡を圧しているのかわかるようになってきます。(壁に経絡図を貼っておいてもよい)

そして「弱っている経絡」について、西洋医学からの観点と合わせ、東洋医学の観点からもアドバイスしてあげれると良いです。(経絡についての詳細、説明も壁に貼っておくのが有効でした。)

これをすることで他の整骨院との差別化を図れたように思います。

整骨院の施術は時間が限られています。

ほとんどの整骨院の施術時間は、10~15分以内ではないでしょうか?

実際、その時間で完全な経絡指圧を取り入れることは困難です。(故増永先生のような達人は別として・・・)

 

しかし、経絡指圧の要素を取り入れることは可能です。

ほとんどの整骨院では、不調の部位の緊張をやわらげるために、周りの筋をほぐしています。

そこに経絡指圧を取り入れればよいのです。

経絡指圧にとって、筋の緊張をやわらげるのは得意分野です。

経絡指圧を取り入れれば、多くの術者が今まで以上の成果が上げられると思います。

 

筋の緊張をやわらげた後、骨格調整をする術者も多いと思います。(実は、骨格調整も経絡を整えることにつながります。)

経絡指圧で緊張をやわらげた関節はより動きやすくなりなります。

そのうえで骨格調整を行なえば、治療効果がより一層高まります。