ホーム > 経絡 > 大腸経とは

大腸経とは

{大腸経}

(働き)

・排泄(外に出すこと)を行ない、気の停滞をなくす。

*声を出す、汗を出すなど出す行為は全て含む

・自己表現(自分の内面を外に表す)をする

 

(大腸経が滞ると)

・思いをため込んで、発散できない  ・依存心がつよくなる  ・鼻、のど、扁桃、気管の疾患

・皮膚が弱い  ・腰がぬけるような腰痛 ・便秘、下痢、痔 ・冷えからくるのぼせ

・目の充血 ・下腹の冷え、悪寒 ・四十肩 ・股関節痛

 

(なぜ大腸経が滞るのか)

・深呼吸の不足 ・運動不足、汗をかかない  ・陰性の飲食物の摂取

・思いを発散しないで、溜め込み過ぎ ・足元からの冷え

 

(所属器官){肺経、大腸経共通}

・皮毛 ・目の白眼 ・喉(気管) ・肛門 ・皮孔(皮膚呼吸)

・毛根(汗、脂分泌) ・肺 ・大腸

 

(参考文献) 増永静人 1974 「指圧」医道の日本社  1975「スジとツボの健康法」潮文社

遠藤喨及著2011「タオ指圧、東洋医学の革命」ヒューマンワールド

※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせてお読みください。
肺経とは